皆様こんにちは。課題に追われる日々を満喫している管理人ゆみぞうです。
本気でくたびれとる。授業受けて課題やって食事して風呂入って寝るだけで精一杯。なのに太る一方。何故だ。(←ずっと座ってるからです)
さて、本日はタイトルの通りです。
管理人、人生初のぎっくり背中になりました。
関節や骨ではなく、右の肩甲骨の下あたりから腰までの“肉“が痛い。とにかく痛い。ビキッとつるような、筋肉痛のすごくひどいやつのような、そんな痛みでした。
よろよろと動くことは可能だったので生活面での大きな支障はありませんでしたが、とにかく痛いし、何よりクシャミができないことが本っ当〜〜に辛かったです。
「ハックシュン!」の「ハッ!」で息を吸った瞬間に背中に激痛が走る
↓
痛みでくしゃみが自動的にキャンセルされる
↓
鼻ムズムズ止まらない
↓
再び「ハッ!」で背中ビキっ痛っ
↓
くしゃみ自動キャンセル
↓
以下ループ
っていうね。うまく伝えられたかわかりませんが、くしゃみが出かけてひっこむを延々と繰り返すわけですよ。名付けて「くしゃみさせない地獄」。鼻炎持ちには辛いことこの上ない。
なぜこんな事態になったかというと、大学の遠隔授業や勉強をずっとローテーブルと座椅子でやってたから。ローテーブルでの長時間作業は姿勢が悪くなりがちで体に負担かかりやすいんですって。知らんかった。
痛みは幸い3日ほどで消失しましたが、こんな痛いのはもうコリゴリ!
という訳で、ゲーミングチェアを買いました。(いきなり)
ゲーミングチェアを選んだ理由
できるだけ体に負担をかけない環境作りをしようといろいろ調べたら、椅子が大事ということがわかりました。
今まで椅子ってあまり考えてなかったけど、言われてみればそうですよね。毎日長時間座るわけだし。
でまあ最初は無難と思ってオフィスチェアを物色したんですよ。それで初めて知りました。オフィスチェアはいいやつはめちゃめちゃ高いということを。10万とか20万とか。ひえ〜。
ぶっちゃけ、その金額出すなら望遠レンズ買うよね!
っていう脳構造の管理人にはとても手の出る代物ではありません。機能は魅力的だけど、いかんせん高すぎる。その金額なら望遠レ…(以下自粛)
そこで目に入ったのがゲーミングチェアです。毎日長時間PCでゲームをする人たちのための椅子らしいですが、勉強にも使えるとか。
特に前傾機能がついてると書き物する時にラクだというレビューがいくつかあり、予算的にも許容範囲だったのでAmazonでポチりました。
デザインがちょっとゴツいのが難点ですが、この際仕方がありません。
E-WIN D9-BKを買いました
購入したのはこれ。E-WINというメーカーの D9-BKというゲーミングチェアです。
E-WIN D9-BKを選んだ理由
ゲーミングチェアでは有名メーカーが他にも沢山ありますが、前傾機能がついていて比較的安価だったことが一番の決め手でした。
次に、ファブリック素材だったこと。ゲーミングチェアで多いのは合成皮革なんですが、管理人、合皮の座面が苦手なんです。質感とか汗で皮膚がペタってくっつく感触とか。なのでファブリックを選びました。
在庫切れだったため注文してから10日ほどして納品。
でかい箱でやってきた。
大きさ比較のためにMacBook Air(11インチ 30 × 19.2cm)を上に置いてみました。でか。
早速、開封して組み立てます。
女性一人で組み立てられる?
ゲーミングチェアを買うと決めた時に、一番不安に感じたのは「一人で組み立てられるかどうか」でした。非力なBBAですから。
中型の組み立て家具を買うたびに苦労して、「二度と買わねー!」と叫んでますし。(でもまた買う。忘れるの早い。)
でも大丈夫でした!!
同封されていた説明書と公式サイトの動画、組み立てレビューして下さっているブログなどを見ながら作業したら、ちゃんと組み立てられました。感謝!
2箇所ほど手間取ったので1時間ほどかかりましたが、無事完成〜。
完成品。組み立て中は写真撮る余裕はなし。
参考までに、組み立てた人(=管理人)の属性と手間取った箇所など書いておきますね。
組み立てた人の属性
身長:166.5cm
体型:普通
非力
リウマチ
BBA
組み立てた時に手間取った箇所
1.キャスター装着にコツがいる
一番最初に椅子の足にキャスターを取り付けるんですが、垂直にはめ込もうとしたところ全然ハマらなくて焦りました。
コツは、ちょっと斜めに入れるようにしてはめ込むこと!
そうすればすんなり装着できます。
2.座面と背もたれを繋げる時のネジ締め
ネジ穴がどこにあるか見えないので、ネジ穴探索に手間取ったり、やっと見つけたと思ったらネジが斜めに入ってしまってやり直しになったりと、かなり手こずりました。管理人にとってはここが組み立ての山場だったかも。
3.背もたれとドッキングさせた座面と足部分を接続させるのが大変だった
重くて。
これだけはできれば誰かにお手伝いしてもらうことをオススメします。管理人は一人で頑張りましたが。こうしてどんどん逞しく育っていくのですね(おひとりさまとして)。
組み立て方の動画
公式サイトの組み立て方動画です。
E-WINの座り心地
まだ1週間ほど座った程度ですが、首肩腰が格段にラクになりました。が、気になるところも若干あります。
いいところ
- 頭と腰を支えてくれるクッションがついているので首と腰が格段にラクになった。
- 座面の高さ調節ができるので、首もラクになった。
- キーボード打ったり書き物するのに前傾機能が予想以上にラクだった。非常に快適です。
- 管理人の体には座面広いです。椅子の上であぐらかけます。体操座りも余裕。
- アームレストが上下左右前後に動くので、好みに合わせて調整できる。素材も少し弾力のある柔らかい素材だから、肘が痛くならない。
- 座面のクッションが柔らかすぎず、ほどほどに硬くて丁度いい。(※柔らかい座面が苦手なので)
気になるところ
- 立ち上がるたびにガタつく。だいぶ慣れてきたけど、まあまあ気になります。
- キャスターにロックがかかりやすい。足が当たるとすぐカチンとロックがかかるので、戻すのが面倒。
- 頭のクッションが薄くて硬い。ここは厚めのふかふかが希望です。そのうち他のものに付け替えるかも。
- 前傾させるためのレバーが操作しにくい。説明書に記載がなく、いつも何となくやったらできたという感じなので、操作する度に押すの?引くの?ねじるの?と迷います。そのうち慣れるのかな…。
と、思いつくまま書いてみました。イマイチな点もあるけど、概ね気に入っています。買ってよかったです。
ただ、快適さ故に時々寝落ちしてしまうのが難点ですが…w
別売のオットマンについて
E−WINには別売で後付けできるオットマンもあるのですが、あってもなくてもさほど変わらないだろうと思って買いませんでした。
でも、 あった方が断然いい!
この1週間で実感しました。
今は背の低いスツールをオットマン代わりに足元に置いてるんですが、高さがビミョーに合ってなくてあまり快適じゃないのですよね…。
3000円くらいなので、そのうち買い足します。最初から買っとけばよかった。 ←買いました!(2021-05-05)
おまけ
おまけでドリンクホルダーがついてきました。何気に役立ってます。
座面の右下にくっつける仕様です。
ちゃんと固定されてるのでドリンクが落ちる心配はありません。デーブル小さいから助かってます。
あ、今だけかもしれませんがマスクも入ってました。心遣いにじわ〜ときました(゚ーÅ)
ゲーミングチェアを組み立てる間、座椅子でちんまり待ってたおりこうさんもおまけに貼っとく♪